summaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/tde-i18n-ja/docs/tdebase/kcontrol/windowmanagement/index.docbook
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'tde-i18n-ja/docs/tdebase/kcontrol/windowmanagement/index.docbook')
-rw-r--r--tde-i18n-ja/docs/tdebase/kcontrol/windowmanagement/index.docbook693
1 files changed, 693 insertions, 0 deletions
diff --git a/tde-i18n-ja/docs/tdebase/kcontrol/windowmanagement/index.docbook b/tde-i18n-ja/docs/tdebase/kcontrol/windowmanagement/index.docbook
new file mode 100644
index 00000000000..79e0a7e1439
--- /dev/null
+++ b/tde-i18n-ja/docs/tdebase/kcontrol/windowmanagement/index.docbook
@@ -0,0 +1,693 @@
+<?xml version="1.0" ?>
+<!DOCTYPE article PUBLIC "-//KDE//DTD DocBook XML V4.1.2-Based Variant V1.1//EN"
+"dtd/kdex.dtd" [
+<!ENTITY % addindex "IGNORE">
+<!ENTITY % Japanese "INCLUDE"
+> <!-- change language only here -->
+]>
+
+<article lang="&language;">
+<articleinfo>
+
+<authorgroup>
+<author
+> <firstname
+>Mike</firstname
+> <surname
+>McBride</surname
+> </author>
+<author
+> <firstname
+>Jost</firstname
+> <surname
+>Schenck</surname
+> </author>
+<author
+><firstname
+>日本語訳:Sinopa</firstname
+> <affiliation
+><address
+> <email
+>sinohara@kde.gr.jp</email
+> </address
+></affiliation
+></author>
+</authorgroup>
+
+<date
+>2002-02-12</date>
+<releaseinfo
+>3.00.00</releaseinfo>
+
+<keywordset>
+<keyword
+>KDE</keyword>
+<keyword
+>KControl</keyword>
+<keyword
+>動作</keyword>
+<keyword
+>ウィンドウの配置</keyword>
+<keyword
+>ウィンドウサイズ</keyword>
+</keywordset>
+</articleinfo>
+<sect1 id="window-behavior">
+<title
+>ウィンドウの挙動</title>
+
+<para
+> このコントロールモジュールの上の部分にはいくつかのパネルが見えているでしょう:<guilabel
+>フォーカス</guilabel
+>, <guilabel
+>動作</guilabel
+>, <guilabel
+>移動</guilabel
+> 及び <guilabel
+>詳細</guilabel
+>です。<guilabel
+>フォーカス</guilabel
+>パネルでは、ウィンドウがフォーカスを得る/失う仕方(&ie; アクティブになる、非アクティブになる)を設定します。<guilabel
+>動作</guilabel
+>では、マウスクリックに対し、ウィンドウがどのように反応するかを設定します。<guilabel
+>移動</guilabel
+>ではウィンドウの移動の仕方や、新規ウィンドウの配置され方を設定します。<guilabel
+>詳細</guilabel
+>には、ウィンドウの移動・配置・リサイズに関するオプションがあります。 </para>
+
+<note
+> <para
+> このモジュールの設定は、&kde;固有のウィンドウマネージャである&twin;を使っていない場合効果を持ちません。他のウィンドウマネージャを使いたい場合には、そのウィンドウマネージャのドキュメントでウィンドウの挙動のカスタマイズ方法を調べて下さい。 </para
+> </note>
+
+<sect2 id="action-focus">
+<title
+>フォーカス</title>
+
+<para
+> デスクトップの<quote
+>フォーカス</quote
+>とは、現在ユーザーが作業しているウィンドウを指します。フォーカスがあるウィンドウのことを<quote
+>アクティブウィンドウ</quote
+>と呼びます。 </para>
+
+<sect3 id="action-focus-focuspolicy">
+<title
+>フォーカスポリシー</title>
+
+<para
+> KDEが現在のフォーカスを決定するには4つの方法があります: </para>
+
+<variablelist
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>クリックしてフォーカス</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> ウィンドウをアクティブにするには、そのウィンドウをクリックします。 </para
+> <para
+> このセクションの他の項目は、このオプションが有効な場合意味を持ちません。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>マウスに従ってフォーカス</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> ウィンドウのフォーカスを変更するには、マウスを動かして、そのウィンドウの上に持って行きます。マウスポインタが他のウィンドウのないデスクトップの領域へ移動した場合、最後に通過したウィンドウが引続きフォーカスを持ちます。 </para
+> <para
+> 他のウィンドウマネージャでは、これは<quote
+>マウスに従っただらしないフォーカス</quote
+>として知られています。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>マウスの下をフォーカス</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> マウスポインタの下にあったウィンドウがアクティブになります。しかし、マウスポインタが、何のウィンドウもないデスクトップ領域にある時には、どのウィンドウもアクティブにはなりません。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>厳密にマウスの下をフォーカス</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+><guilabel
+>マウスの下をフォーカス</guilabel
+>と同様ですが、より厳密に解釈されるものです。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> </variablelist>
+
+<para
+> フォーカスポリシーを決めれば、更に2つのオプションを指定できます。 </para>
+
+<para
+> <guilabel
+>自動的に前面へ</guilabel
+>をチェックしておくと、&kde;はマウスポインターが一定時間を置かれたウィンドウがを自動的に前面に移動させます。これは<guilabel
+>マウスに従ってフォーカス</guilabel
+>と併用すると便利でしょう。どの位の時間置かれていたら移動させるかは、下のスライダーバーとスピンボックスを使って調整できます。 </para>
+
+<tip
+> <para
+> この遅延時間を短くしすぎると、ウィンドウの目まぐるしい移動が生じて煩わしいでしょう。ほとんど人々はおよそ100-300ミリ秒くらいの遅延を好むようです。この時間であれば、十分よく反応する上、ウィンドウの端から目的のウィンドウまで、余計なウィンドウの移動を生じさせないでマウスを動かせるでしょう。 </para
+> </tip>
+
+<para
+> <guilabel
+>自動的に前面へ</guilabel
+>を使わない場合には、<guilabel
+>クリックして前面へ</guilabel
+>をチェックして下さい。<guilabel
+>自動的に前面へ</guilabel
+>、<guilabel
+>クリックして前面へ</guilabel
+>のどちらも無効にしていると余り幸せではない結果になるでしょう。 </para>
+
+</sect3>
+
+
+<sect3 id="action-focus-keyboard">
+<title
+><guilabel
+>キーボード</guilabel
+></title>
+
+<para
+> <guilabel
+>キーボード</guilabel
+>枠内で、アプリケーションやデスクトップ間を<keycombo action="simul"
+> &Alt;<keycap
+>Tab</keycap
+></keycombo
+> または <keycombo action="simul"
+> &Ctrl;<keycap
+>Tab</keycap
+></keycombo
+>を使って切替える仕方を設定できます。 </para>
+
+<para
+> <keycombo action="simul"
+>&Alt; <keycap
+>Tab</keycap
+></keycombo
+>を使って(&ie; &Alt;キーを押しながら、<keycap
+>Tab</keycap
+>を繰り返し押し)アプリケーションを切替えることができます。これには&kde;モード、<acronym
+>CDE</acronym
+>モードの2つのモードがあります。&kde;モードでは、すべてのウィンドウのアイコンと現在選択されているウィンドウのタイトルを表示しているボックスが、&Alt;キーを押し続けている間スクリーン中央に表示されます。<acronym
+>CDE</acronym
+>モードでは、そのような視覚的フィードバックはありません。 </para>
+
+<para
+> 最後にもう1つ選択できるオプションは<guilabel
+>すべてのデスクトップについてウィンドウを巡回</guilabel
+>するかしないか、です。これを有効にすると、<keycombo action="simul"
+> &Alt;<keycap
+>Tab</keycap
+></keycombo
+>を使ったウィンドウの切替え時には、すべてのデスクトップ上のウィンドウが対象となります(ということはアプリケーションの切替え時にはデスクトップ間の切替えも起こり得ます)。無効にしていると、<keycombo action="simul"
+> &Alt;<keycap
+>Tab</keycap
+></keycombo
+>を使っての切替えの対象は現在のデスクトップ上のものだけになります。デスクトップを切替えるには、<keycombo action="simul"
+>&Ctrl;<keycap
+>Tab</keycap
+></keycombo
+>を使わなければなりません。 </para>
+
+</sect3>
+</sect2>
+
+<sect2 id="action-actions">
+<title
+>動作</title>
+
+<para
+> このパネルではウィンドウをクリックした時に何がおこるべきかを設定します。このパネルは4つの部分に分かれています。 </para>
+
+<sect3 id="action-actions-sec1">
+<title
+><guilabel
+>タイトルバーのダブルクリック</guilabel
+></title>
+
+<para
+> このセクションには1つドロップダウンボックスがあるだけです。ここで<guilabel
+>タイトルだけに</guilabel
+>, または <guilabel
+>最大化</guilabel
+>を選択します。 </para>
+
+<para
+> <guilabel
+>最大化</guilabel
+>を選択すると、&kde;はウィンドウのタイトルバーをダブルクリックされた時、そのウィンドウを最大化します。反対に、<guilabel
+>タイトルだけに</guilabel
+>を選択すると、ウィンドウは、タイトルバーだけに縮小されます。タイトルバーを再度ダブルクリックすると、ウィンドウはもとのサイズに戻ります。 </para>
+
+<tip
+> <para
+> タイトルだけになったウィンドウを、マウスをその上に持って行くだけで元のサイズに戻すようにすることもできます。そうするには<guilabel
+>詳細</guilabel
+>タブの、<guilabel
+>タイトルだけになったウィンドウの復元を有効に</guilabel
+>をチェックして置きます。これは例えば沢山のウィンドウの間で何度もカットアンドペーストを繰り返すような時に、デスクトップのスペースの節約に威力を発揮するでしょう。 </para
+> </tip>
+
+</sect3>
+
+<sect3 id="action-actions-sec2">
+<title
+><guilabel
+>タイトルバーとフレーム</guilabel
+></title>
+
+<para
+> このセクションは、タイトルバーとフレーム上でシングルクリックした際の動作を設定します。ウィンドウがアクティブかどうかにより、同じクリックに異る動作を割り当てられます。 </para>
+
+<para
+> マウスボタンとモディファイアキー及びアクティブ/非アクティブの組合せ毎に、適切なものを選択して下さい。指定できるアクションは以下の通りです: </para>
+
+<variablelist
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>アクティブに</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> ウィンドウをアクティブにします </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>後面に</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> ウィンドウを表示順の一番下にします。これによりウィンドウを片付けることができるでしょう。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>なし</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> 読んで字の如く何も起きません。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>操作メニュー</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> 小さなサブメニューを表示します。そこでウィンドウに関係したコマンド(&ie; 最大化、最小化、閉じる, &etc;)を選択できます。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>前面に</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> ウィンドウを表示順の先頭に持って来ます。そのウィンドウの前に重なっていたウィンドウは、そのウィンドウの<quote
+>下に</quote
+>隠されます。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+>前面/後面に切替え</term
+> <listitem
+> <para
+> これはウィンドウが前面に無ければ前面に、前面にあれば後面に移動します。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> </variablelist>
+</sect3>
+
+<sect3 id="action-actions-sec3">
+<title
+><guilabel
+>非アクティブな内部ウィンドウ</guilabel
+></title>
+
+<para
+> このパートは、非アクティブなウィンドウをクリックした際、3つのマウスボタン毎に何が起きるべきかを設定します。 </para>
+
+<para
+> 選択できるのは以下の通りです: </para>
+
+<variablelist
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>アクティブにして前面に、そしてクリックを渡す</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> これはウィンドウをアクティブにし、前面に移動させ、その上でマウスクリックのイベントをそのウィンドウのアプリケーションに渡します。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>アクティブにしてクリックを渡す</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> これはクリックされたウィンドウをアクティブにし、そのウィンドウのアプリケーションにクリックイベントを渡します。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>アクティブに</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> これは単にウィンドウをアクティブにするだけです。マウスクリックはウィンドウのアプリケーションには渡されません。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>アクティブにして前面に</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> これはクリックされたウィンドウをアクティブにし、前面に移動させます。マウスクリックはウィンドウのアプリケーションには渡されません。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> </variablelist>
+
+</sect3>
+
+<sect3 id="action-actions-sec4">
+<title
+><guilabel
+>内部ウィンドウ、タイトルバー、フレーム</guilabel
+></title>
+
+<para
+> この一番下の選択項目は、&Alt;キーを押しながらマウスクリックされた時のウィンドウの挙動を設定します。 </para>
+
+<para
+> ここでも、マウスの<mousebutton
+>左</mousebutton
+>, <mousebutton
+>中</mousebutton
+> 及び <mousebutton
+>右</mousebutton
+>ボタン毎に異る動作を設定できます。 </para>
+
+<para
+>選択可能なのは:</para>
+
+<variablelist
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>後面に</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> ウィンドウを表示順の一番下にします。これによりウィンドウを片付けることができるでしょう。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>移動</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> 選択されたウィンドウをデスクトップ内でドラッグして移動できます。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>なし</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> 読んで字の如く何も起きません。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>前面に</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> ウィンドウを表示順の先頭に持って来ます。そのウィンドウの前に重なっていたウィンドウは、そのウィンドウの<quote
+>下に</quote
+>隠されます。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>リサイズ</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> 選択されたウィンドウのサイズを変更できます。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>前面/後面に切替え</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> これはウィンドウが前面に無ければ前面に、前面にあれば後面に移動します。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> </variablelist>
+
+</sect3>
+
+</sect2>
+
+<sect2 id="action-moving">
+<title
+><guilabel
+>移動</guilabel
+></title>
+
+<sect3>
+<title
+><guilabel
+>ウィンドウ</guilabel
+></title>
+
+<para
+>ここでのオプションは、ウィンドウを移動させる時、それらがスクリーン上でどのように見えるかを設定するものです。これらのオプションのほとんどはパフォーマンス上の犠牲を伴います。あなたのデスクトップが能率的であるべきだとお考えなら、これらはオフにして置くべきです。しかしながら、性能の良いコンピュータをお使いで、毎日を少しだけより楽しくしたいなら、このオプションをお使い下さい。</para>
+
+<variablelist
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>移動中のウィンドウの内容を表示</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+>移動中でもウィンドウ枠だけでなくその内容も表示されるようにするにはこのオプションを有効にします。ただし、グラフィックアクセラレータの無い低速なマシンでは満足の行く結果ではないかもしれません。</para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>サイズ変更中のウィンドウの内容を表示</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+>リサイズ中のウィンドウの枠だけでなく内容も表示させるには、このオプションを有効にします。ただし、低速なマシンでは満足の行く結果ではないかもしれません。</para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>最小化時にアニメーション</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+>ウィンドウを最小化したり元のサイズに戻すときにアニメーション表示を行いたい場合には、このオプションを有効にして下さい。</para
+> <para
+>スライダーを使ってアニメーションのスピードを設定できます。</para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>最大化されたウィンドウのリサイズと移動を許可</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+>有効にすると、最大化されたウィンドウでも枠をアクティブにし、通常のウィンドウと同じように移動とリサイズが可能になります</para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>配置</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+>配置ポリシーは、新規ウィンドウがデスクトップ上のどこに現れるかを決定します。それには三つのポリシーがあります。: <guilabel
+>スマート</guilabel
+>はなるべくウィンドウが重ならないようにします。<guilabel
+>カスケード</guilabel
+>は並べて表示します。<guilabel
+>ランダム</guilabel
+>はランダムに配置します。</para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> </variablelist>
+
+</sect3>
+
+<sect3>
+<title
+><guilabel
+>スナップゾーン</guilabel
+></title>
+
+<para
+>このページの残りの部分では、<guilabel
+>スナップゾーン</guilabel
+>の設定ができます。デスクトップや各ウィンドウの端には、<quote
+>磁場</quote
+>のような領域があって、ウィンドウ同士を近づけると、くっついてしまうようになっています。</para>
+
+<variablelist
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>スクリーン境界のスナップゾーン</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+>ここではスクリーンの端のスナップゾーンを設定できます。デスクトップの端に、設定された距離までウィンドウが近付くとウィンドウはデスクトップ端にくっついてしまいます。</para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>ウィンドウのスナップゾーン</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+>ここではウィンドウ同士のスナップゾーン(すなわち、<quote
+>磁場</quote
+>によってウィンドウ枠が他のウィンドウのそばで移動すると互いにくっついてしまう)を設定できます</para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>重なっているときだけウィンドウをくっつける</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+>チェックすると、ウィンドウは近くに来ただけではくっつかず、設定されたサイズ分重なっている時だけくっつくようになります。</para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> </variablelist>
+</sect3>
+
+</sect2>
+
+<sect2 id="action-advanced">
+<title
+>詳細</title>
+
+<para
+> <guilabel
+>詳細</guilabel
+>パネルでは、ウィンドウの挙動のより詳細な調整ができます。 </para>
+
+<variablelist
+> <title
+>畳む</title
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>アニメーション</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+>このオプションが有効になっていると、タイトルバーだけに畳まれる時、その動きがアニメーションになります。</para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> <varlistentry
+> <term
+><guilabel
+>タイトルだけになったウィンドウの復元を有効に</guilabel
+></term
+> <listitem
+> <para
+> このオプションが有効になっていると、タイトルバーだけになっているウィンドウのタイトルバーの上にマウスポインターがしばらく止まっていると、自動的にそのウィンドウのフレームが復元されます。復元される間での遅延時間はスライダーを使って調整して下さい。 </para
+> </listitem
+> </varlistentry
+> </variablelist>
+
+<para
+>最後に<guilabel
+>アクティブデスクトップ境界</guilabel
+>の設定があります。このオプションが有効になっていると、スクリーンの端をマウスが通るとデスクトップが切り替わるようになります。これはウィンドウをデスクトップ間でドラッグしたいときに便利でしょう。</para>
+
+<para
+>このオプションを<guilabel
+>無効</guilabel
+>(これがデフォルトです)にすることもできますし、<guilabel
+>ウィンドウの移動時のみ</guilabel
+>有効にする、または<guilabel
+>常に有効</guilabel
+>にすることもできます。有効な場合、マウスをスクリーンの端に無かって押し続けると、別のデスクトップに切り替わります。</para>
+
+</sect2>
+
+<sect2 id="action-author">
+<title
+>このセクションの作者</title>
+
+<para
+>このセクションを書いたのは: </para>
+<para
+>Mike McBride <email
+>mpmcbride7@yahoo.com</email
+></para>
+<para
+>Jost Schenck <email
+>jost@schenck.de</email
+></para>
+<para
+>日本語翻訳:しのぱ</para>
+
+</sect2>
+</sect1>
+
+</article> \ No newline at end of file