blob: b18dc2ac42c4b6a0211b3be24b80d748190b0ec5 (
plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
|
<?xml version="1.0" ?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//KDE//DTD DocBook XML V4.1.2-Based Variant V1.1//EN"
"dtd/kdex.dtd" [
<!ENTITY % addindex "IGNORE">
<!ENTITY % Japanese "INCLUDE"
> <!-- change language only here -->
]>
<article lang="&language;">
<title
>Sambaステータス情報</title>
<articleinfo>
<authorgroup
><author
><firstname
>Alexander</firstname
><surname
>Neundorf</surname
></author>
<author
><firstname
>日本語訳:Sinopa</firstname
> <affiliation
><address
> <email
>sinohara@kde.gr.jp</email
> </address
></affiliation
></author>
</authorgroup
>
<date
>2002-02-12</date>
<releaseinfo
>3.00.00</releaseinfo>
<keywordset>
<keyword
>KDE</keyword>
<keyword
>KControl</keyword>
<keyword
>Samba</keyword>
<keyword
>システム情報</keyword>
</keywordset>
</articleinfo>
<sect1 id="sambastatus">
<title
>Sambaステータス情報</title>
<para
>Samba及びNFSの状態 モニターは<emphasis
>smbstatus</emphasis
>プログラム 及び<emphasis
>showmount</emphasis
>プログラムのフロントエンドです。smbstatusは現在のSamba接続を報告します。これは Sambaの一部です。Sambaは<abbrev
>SMB</abbrev
> (Session Message Block) プロトコル (NetBIOS、LanManagerプロトコルなどと呼ばれることもあります) を実装したものです。</para>
<para
>このプロトコルは、&Microsoft; &Windows;系マシンからなるネットワークで、プリンタの共有やドライブの共有を行うのに使用できます。</para>
<para
><command
>showmount</command
>は<abbrev
>NFS</abbrev
> パッケージの一部です。<abbrev
>NFS</abbrev
> はNetwork File Systemの略で、&UNIX;におけるネットワーク経由でディレクトリを共有する伝統的な方法です。ここでは、<command
> showmount <option
>-a localhost</option
></command
>の出力結果が解析されます。幾つかのシステムでは、showmountは<filename class="directory"
>/usr/sbin</filename
>にあります。showmountが <envar
>PATH</envar
>の通った場所にあるかを確認して下さい。</para>
<sect2 id="smb-exports">
<title
>エクスポート</title>
<para
>このページには、現在のアクティブなSamba共有への接続と、あなたのマシーンからの<abbrev
>NFS</abbrev
>エクスポートを一覧した大きなリストがあります。最初の列は、そのリソースはSamba(<abbrev
>SMB</abbrev
>)共有か、<abbrev
>NFS</abbrev
>エクスポートかを示しています。2番目の列は共有名、3番目はその共有にアクセスしているリモートのホスト名です。残りの列は、Samba共有の場合のみ意味があります。</para>
<para
>4番目の列はその共有にアクセスしているユーザのユーザIDを示します。このユーザIDは&UNIX;のユーザIDとは一致しないこともあることに注意して下さい。このことは次の列でも同様で、そのユーザのグループIDが示されます。</para>
<para
>あなたの(マシン上の)共有への各接続は、各々一つのプロセス(<application
>smbd</application
>)で処理されています。次の列は、このsmbdのプロセスID(<abbrev
>pid</abbrev
>)を表示しています。このプロセスをkillすると、そのユーザの接続は切断されてしまいます。もしリモートのユーザがWindowsからアクセスしているのなら、そのプロセスがkillされるやいなや、すぐに新しいプロセスが生成されますので、ユーザは(切断されたことに)気が付かないでしょう。</para>
<para
>最後の列は、そのユーザが現在開いているファイルの数を示しています。これは現在<emphasis
>開いている</emphasis
>ファイルの数であって、コピーした件数やこれまでにオープンした件数ではありません。</para>
</sect2>
<sect2 id="smb-imports">
<title
>インポート</title>
<para
> ここでは、あなたのローカルシステムにマウントされている、他のマシンからのSambaまたは<abbrev
>NFS</abbrev
>共有を見ることができます。最初の列は、Samba(<abbrev
>SMB</abbrev
>)共有か、<abbrev
>NFS</abbrev
>共有かを示しています。2番目の列は共有名、3番目はそれがマウントされている場所を示します。</para>
<para
>マウントされた<acronym
>NFS</acronym
>共有は&Linux;上で見ることができます(これはテスト済みです)、これは&Solaris;でも同様の筈です(が、まだテストされていません)。</para>
</sect2>
<sect2 id="smb-log"
>
<title
>ログ</title
>
<para
>このページはあなたのローカルなsambaログファイルの内容を整形して表示します。このページを開けると、リストは空かもしれません。<guibutton
>更新</guibutton
>ボタンをクリックして下さい。sambaログファイルが読み込まれて結果が表示されるでしょう。あなたのシステムのsambaログファイルは、入力行に指定された場所にあるか確認して下さい。もし違う場所にあったり名前が違うなどした場合には、修正して下さい。その後<guibutton
>更新</guibutton
>ボタンを押して下さい。</para>
<para
>Sambaは指定されているログレベル(<filename
>smb.conf</filename
>参照)にしたがって、ログを記録します。ログレベル=1のとき、sambaは誰かがあなたのマシンに接続するか、あるいは接続が切れる時だけログを記録します。ログレベル=2のとき、更に誰かがファイルをオープンしたりクローズした時ログを記録します。ログレベルが2より大きいとき、もっと多くの情報がログに記録されます。</para>
<para
>もし誰があなたのマシンにアクセスしているかに関心があるなら、そしてどのファイルがアクセスされたかにも関心があるのなら、ログレベルは2に設定し、定期的にsambaログファイルを生成するようにして下さい(例えば、<application
>cron</application
>のタスクで、週一回現在のsambaログファイルを他のディレクトリに移動しさせる等)。さもなければ、ログファイルはすぐに巨大なものになってしまいます。</para>
<para
>大きなリストの下にある4つのチェックボックスは、どのイベントがリストに表示されるかを決定します。<guibutton
>更新</guibutton
>ボタンをクリックして設定の結果を見て下さい。ログレベルが低過ぎると、全部の結果を見ることはできません。</para>
<para
>各列の見出しをクリックすると、リストをその列の順でソートすることができます。</para>
</sect2>
<sect2 id="smb-statistics">
<title
>統計</title>
<para
>このページでは3ページ目の内容を特定の条件でフィルターをかけます。</para>
<para
>先ず、<guilabel
>イベント</guilabel
>フィールド(これ以外の項目もリストにあります)を<emphasis
>接続</emphasis
>にセットし、<guilabel
>サービス/ファイル</guilabel
>に<userinput
>*</userinput
>を、<guilabel
>ホスト/ユーザ</guilabel
>にも <userinput
>*</userinput
>、<guilabel
>拡張サービス情報を表示</guilabel
>と<guilabel
>拡張ホスト情報を表示</guilabel
>を共に無効にしましょう。</para>
<para
>そして<guibutton
>更新</guibutton
>ボタンを押すと、共有<literal
>*</literal
>(すなわち、任意の共有)へホスト * (すなわち、任意のホスト)から何回アクセスがあったかを見ることが出来ます。次に、<guilabel
>拡張ホスト情報を表示</guilabel
>を有効ににし、再度<guibutton
>更新</guibutton
>ボタンを押すと、ワイルドカード <literal
>*</literal
> にマッチする全てのホストについて接続回数が表示されます。</para>
<para
><guibutton
>結果をクリア</guibutton
>ボタンを押して下さい。</para>
<para
><guilabel
>イベント</guilabel
>フィールドを今度は、ファイルアクセスにセットし、<guilabel
>拡張サービス情報を表示</guilabel
>を有効にして、再度<guibutton
>更新</guibutton
>ボタンを押します。</para>
<para
>すると、個々のファイルが何度アクセスされたのかが表示されます。もし<guilabel
>拡張ホスト情報を表示</guilabel
>を有効にしていると、各ファイルにつきどのユーザが何回アクセスしたかが表示されるでしょう。</para>
<para
><guilabel
>サービス/ファイル</guilabel
>入力行と<guilabel
>ホスト/ユーザ</guilabel
>入力行にはワイルドカード <literal
>*</literal
>をコマンドラインと同様に使用することができます。ただし正規表現は使えません。</para>
<para
>各列の見出しをクリックすると、その列でリストをソートすることができます。これにより、最も多く開かれたファイルや、最も多くファイルを開いたユーザなどを知ることができます。</para>
</sect2>
<sect2 id="smb-stat-author">
<title
>このセクションの作者</title>
<para
>Module copyright 2000: Michael Glauche and A. Neundorf <email
>alexander.neundorf@rz.tu-ilmenau.de</email
></para>
<para
>オリジナルの文書はMichael Glaucheが書いたものです。</para>
<para
>A. Neundorf <email
>alexander.neundorf@rz.tu-ilmenau.de</email
>が現在の保守を担当しています。</para>
<itemizedlist
> <title
>協力者</title
> <listitem
><para
>&kcontrol;アプレットへの移植:</para
> <para
>Matthias Hoelzer <email
>hoelzer@physik.uni-wurzburg.de</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>popenの代わりにKProcessを使用し、エラーチェックを強化:</para
> <para
>David Faure <email
>David.Faure@insa-lyon.fr</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>kcmoduleへの変換、タブページ2,3,4タブの追加、バグ修正:</para
> <para
>Alexander Neundorf <email
>alexander.neundorf@rz.tu-ilmenau.de</email
></para
></listitem
> </itemizedlist>
<para
>ドキュメンテーションの版権はAlexander Neundorf <email
>alexander.neundorf@rz.tu-ilmenau.de</email
>が保有します。</para>
<para
>docbookへの変換は、Mike McBride <email
>mpmcbride7@yahoo.com</email
>が行いました。</para>
<para
>日本語翻訳:しのぱ</para>
</sect2>
</sect1>
</article>
|